金森式ダイエットや、金森式で体質改善を考えた場合、やはり気になるのは金銭的負担なこと。
一般家庭ならむしろかなり節約ができるのですが、私のような貧困世帯だとかなりの負担が強いられます。
しかしそれでもやってみようと思ったのは、体質を改善させたい思いや、人生一度ぐらい胸張ってもはずかしくない自分になりたいと思ったからです。
そこで、まずは私の貧困具合を皆様に知ってもらいつつ、私以上の収入があったり、食費を使っているような人であれば節約も可能だよということを証明してみようかと思います。
金森式を始める極限貧困民な私
個人的なお話ではありますが、私自身1ヶ月の収入は約10万円です。
10万円で光熱費やら家賃など支払うべきものは支払っていかなくてならず、食にかけられる金額は1万円程です。
ざっと1日平均300円ぐらいですね。
1食じゃないですよ?
1日300円に抑えないといけないのです
金森式を始める以前の食事
酷い食生活を送っていました。
例えば
・たまごかけご飯
・自作のぬか漬けでお茶漬け
・納豆ご飯
・玉子だけチャーハン
・めんつゆかけただけのご飯
などなど・・・
玉子とお米だけは切らさないようにしてなんとか生き延びる方法を選択したような食事をしておりました。
金森式を始めるにあたり必要なもの
まず必須になってくるのは食材。
この食材が私にとってはかなり負担になるんだろうなぁと思っていました。
金森式必須食材
まずは必要なたんぱく質を摂取するために、肉・魚・たまごが必要になってきます。
私の場合は1日50g程度のたんぱく質を必要としていたため、牛肉なら300g、豚肉なら350g、塩鯖なら200g、ゆで卵なら6.5個ほど必要になります。
この中で1番安く抑えられるのがたまごだと思いますが、流石に毎日たまごだけだと食べる事が嫌になってしまいます・・・
塩鯖をサバ缶に変えても安くはなるかもしれませんが、そもそも鯖の匂いがダメな私にとってサバ缶は地獄の食材にも思えました。
豚肉は近所のスーパーでもグラム70円前後で買えたのでギリギリ300円以内に抑えられそうと思いましたが、これもまた毎日だと食べるのが嫌になってしまう・・・
この時点で私が今まで使っていた食費1万円以内をオーバーしてしまう事が余儀なくされました。
金森式を行うならサプリは必須
ただ始めるだけなら最初はいらないかもしれない。
でもね、金森式ではかならず必要になってきますよ!
たんぱく質と脂質だけを摂っていても、じゅうぶんな栄養はとれません。
食材から摂るのが難しかったり、そもそも食材で必要な栄養素をすべて満たそうとしていたら、相当巨大な胃袋と相当な腸の長さと、相当な財力が必要になってきます。
なので1番最初に揃えたサプリは以下の通り
・ビタミンBコンプレックス(コストコ)
・オメガ3系(ネイチャーメイド)
・L-アスコルピン酸(アマゾン)
・ナイアシン100(アマゾン)
これらのうちネイチャーメイドのスーパーフィッシュオイルは元々飲んでいたものなので新たに購入した訳ではありませんでしたが、日本のサプリメントはとにかく含有量が少ないです。
私はとりあえず様子見で1日10錠ほど摂取していました。
90粒で1000円ちょっとで購入できますが、1日10粒も飲んでいたら9日間しかもちません。
1ヶ月で計算すると3500円ぐらいの出費です。
ビタミンBコンプレックスはアマゾンでも購入できますが、私はコストコで購入。
500粒入りで3000円前後。
私は1日に4粒ほど摂取していたので、125日分になります。
だいたい4ヶ月弱持ちますので1ヶ月750円ぐらいの計算ですね。
L-アスコルピン酸はネットでぽちるほうが断然お得だと思いネットで購入。
900g入りで1000円ほどの金額でした。
私は慢性の副鼻腔炎があるのでなるべく多い目のアスコルピン酸を摂取しようと思い、1日15gほどを摂取していますが、まだまだ足りていない気がしています。
1日15g摂取でおよそ2ヶ月。
1ヶ月あたり500円程度になります。
ナイアシン100もネットで購入。
そのとき2個セットが断然お買い得な金額だったので100粒入り2個セットを購入しました。
2個セットで2500円程だったと思います。
ナイアシンはフラッシュが怖かったので100から始めましたが100でもフラッシュの酷いこと。。
朝晩飲もうと思っていましたが寝る前だけ飲むことにしました。
1個1250円程で100日分。
1ヶ月あたり500円以内で収まります。
これらを合計すると1ヶ月に必要なサプリ代は5250円程。
これを食費でまかなうわけですからかなりの大出費になってしまいました。
自分の体調や血液検査の結果などによってサプリの種類や量は変わってきます。
今回紹介しているのはあくまでも私が最初に購入したものなので、参考程度にとどめておいてください。
金森式に必須な脂質
基本的に必要なのは牛脂です。
あの脂の塊でトロトロしていて美味しい牛脂です!
お肉屋さんで安く分けてもらえたり、ネットで購入することがメインになりますが、どこで手に入れるかによって金額に雲泥の差が出るのもこの牛脂かもしれません。
私は知り合いに1kg100円程度で譲っていただいているので、1日200g食べたとしても10日で200円、1ヶ月600円程度でおさえられています。
しかしですよ!
大好物であった牛脂がぜんぜんまったく食べられなくなる時期がきてしまい、泣く泣くバターやら生クリーム、サワークリームで脂質を摂らざるをえない日々が続きました。
私は最低でも脂質を150g摂取することが目標だったのですが、バターや生クリームで摂取するとなると出費が大幅に増えました。。
金森式に必須な調味料
調味料は塩のみです。
最近では魚醤も良しとされていますが・・・
最初は家庭にある塩でも良いかもしれませんが、『味しおこしょう』とか味がついている塩はNGです。
金森氏がおすすめしている塩は『ぬちまーす』『雪塩』です。
マグネシウムの含有量がとても多いのでマグネシウム不足になりがちな人にはおすすめ!
私はぬちまーすを愛用しております。
ネットでも購入できますが、私は近所のスーパーで110g入り450円ほどで購入しています。

魚醤(ナンプラー)は手に入れにくい調味料ですがネットなら沢山の種類が存在しています。
しかし物によっては砂糖や米麹など使われている商品もありますのでしっかり確認してから購入しましょう!
ちなみに私が最初に購入したのはこちら
金森式1ヶ月の出費額
1ヶ月1万円の食費しか出せなかった私からしてみるととんでもない赤字を覚悟した上での開始となることが余儀なくされました。
それでも本当に最低限で始めるのであれば月15000円前後で始められることは理解していただけたかと思います。
食費いくら使ってる?
外食やおやつ、スイーツやカフェ代、それらにプラスして調味料やら自炊用の食費。
ちゃんと計算してみれば節約してるつもりの人でも月3万円ぐらいは使っているのではないでしょうか?
これらにちょっと贅沢な食材を加えたり、サプリを追加したところで月2万円程でスタートできるのではないか?と思います。
食費に3万円使っている人なら1年で12万円
食費に5万円使っている人なら1年で36万円
食費に10万円使っている人なら1年で96万円
これぐらいの節約になるのですよ。
しかし私のように食費1万円の生活をしていた人間からすると年間で6万円の赤字になります・・・
極限貧困民が金森式で節約する方法
単純に言いますと、目指すべき体重と体脂肪を落とせば節約にはなると思います。
今回の記事はあくまでも私が目指すべき体重と体脂肪に基づいた数値にすぎませんので。
ただ、目標体重と体脂肪を落とせば健康なのかどうか?と言うところには疑問が残りますし、私自身これぐらいの体重体脂肪になれれば健康で過ごせるだろうなぁと言う数値設定になっています。
極論を言うと170cm、30kg、10%などの目標をたてたとしましょう。
健康そうに見えると思いますか?
元気に毎日生き生きと過ごせるように思いますか?
私は思いません。
なので目指すべき数値は極端すぎてはいけないのです。
結局のところ節約すべきところは光熱費や雑費などですよね!
携帯代とか、例えば動画配信の契約、嗜好品や雑貨、服飾代とかね。
私自身、金森式を始めてから美容院にはいかなくなりました。
特に手入れしなくても今のところ髪は元気です。
むしろ変な食生活をしていたころに比べたらかなり元気ですよ。
金森式はお金がかかる?のまとめ
今回の記事では極限貧困民である私自身の経験の元で書かせていただきました。
・極限貧困民だと年間赤字が60000円ほどになる
・普通の生活をしていればむしろ節約になる
この2点に絞ってかかせていただきましたが、選ぶ食材、生活スタイルによってはかなりの節約も可能だし、食材をグレードアップすることも可能だと思います。
それぞれの生活スタイルに合わせた金森式をスタートさせてみてはいかがでしょうか?
コメント